 |
ウツボ 危険な魚3
磯釣りでよく釣れる大変迷惑な外道です。鋭い歯を
持っているので噛まれると危険だが毒は持っていません。
ハリを外すときは直接魚の口に手を近づけたりしないで
釣り用ペンチなどで外すかハリスごと切れば安全です。
アナゴのように仕掛けにグルグルと巻きついて
仕掛けをダメにしてしまうので気をつけましょう。
うろこが無い夜行性の魚。
|
 |
キタマクラ 危険な魚4
肝臓と腸は弱毒だが皮膚は強毒。筋肉と卵巣は無毒。
防波堤釣りの代表的な外道で、硬い歯でハリスを切る。
日本には亡くなった人を北枕に寝かせる習慣があるが、
うっかり食べるとそうなるという意味でこの名が
付きました。 南日本に分布している。 |
 |
ゴンズイ 危険な魚5
ハオコゼと並んで毒魚の代表格ゴンズイだが
毒の強さはハオコゼとは比較にならないほど強い。
胸ビレと第一背ビレに毒があり、特に背ビレの一番前の
トゲが強い毒を持っています。
魚が死んだ後も注意しなければいけません。
夜釣りによく釣れます。
|
 |
スズキ 危険な魚6
ヒレも鋭いがエラブタの先は鋭い刃物のようになっており
非常に危険です。毒はありません。
日本各地の沿岸に分布。岩礁帯や内湾、
汽水域淡水域にいる。 |
 |
ハオコゼ 危険な魚7
磯周りや防波堤周りに多く、投げ釣りや探り釣りの
外道としてよく釣れます。体調10センチ程度の小魚で
見た目とってもかわいいのですが背ビレのトゲに毒が
あるので釣り上げた際には扱いに注意が必要です。
もし背ビレのトゲに刺されると数時間にわたって痺れを
伴う鋭い痛みに襲われます。
本州中部以南の各地沿岸に分布。
|
 |
タチウオ 危険な魚8
ダツやハモとともに鋭い歯を持つ口の大きな魚です。
英名サーベルフィッシュ。 |